westminorityの日記

東京大学大学院建築学専攻 川添研(2012〜)←隈研(〜2011) 雑誌「新建築」にて月評執筆中! 聖光学院 GSDy 「解体の作法展」 卒制「明日の世界企業-ケーススタディ:ユニクロ-」 環境デザインコンペ2012 第四回長谷工コンペ 生きるための家展

「解体の作法」に関する覚え書き<その1-2、「広義/狭義の解体の作法」>

>ここからは「解体の作法」にまつわる大まかな概念構造を整理しながら、各議題へアプローチしたいと思います。

概念構造に関して、最初に指摘しておかなくてはいけないことに、
今回の解体の作法展には「広義の解体の作法」「狭義の解体の作法」が入り混じっているという点です。

語弊を恐れずに簡単に説明をすると
「広義の解体の作法」「建物全般を解体という視点から捉え直せば、新しい価値が生まれるのではないでしょうか?」という問いかけ(この「新しい価値」という言葉使いは不本意なので留意して頂きたい)であり、
「狭義の解体の作法」「建物を少しずつ解体しながら住み続けることで、これからの時代に合ったライフスタイル/設計行為が可能なのではないか」という社会的提案と、
分別することが出来るでしょう。
(これでも分かりにくいという場合は前者を「抽象的」後者を「具体的」とでも仮に設定していただければ問題ないと思います)

この分別に即して展示コンテンツを説明すると、
ケーススタディ1(以下CS1)およびケーススタディ2(CS2)において一般的な物件/どこにでもある建物を解体するところから発想・設計のドライブを行っているということ自体は「広義の解体の作法」にあたり、
諸先生方からのコメント集、キーワード集も全体としては「広義の解体の作法」に属すると言えるでしょう。
一方で、展示されているCS1の設計内容、および1/10模型(の空間構成・ボリューム感)CS2の各設計案の具体的内容は「狭義の解体の作法」と言えます。

さらにいくつかの言葉やアプローチは「広義」と「狭義」の中間を浮遊している状態で、
「ゆっくり解体する」というテーゼは「広義」にかなり近い状態で中間に位置しており、
それに続く「『解体の作法』で考える7つのこと」(以下「7ヵ条」)や縮退を示す各データは、「広義」と「狭義」のちょうど中間、
「空き家予備軍を扱う」「シェアを考える」などのさらに具体的なアプローチは「狭義」にかなり近い状態で中間に位置しているとみることが出来るかと思います。

つまるところ、
「広義の解体の作法」は「これは絶対に外せない限定条件=必要条件」であって、
「狭義の解体の作法」は「具体的な方法として現実に投げかける限定条件=十分条件となります。

僕らが建物のことを語る上で「解体」(という言葉)は相当高い強度でまとわりついて来る、
むしろまとわりつかざるを得ないもの(だって、どんなモノでも必ずいつかは変化する・壊れるわけですから)なので、
これ(つまり「広義の解体の作法」)には、絶対的な自信がありますし、このデザインにおける限定条件はこの活動をしている限り外すことはできません
「ゆっくり解体する」というテーゼも相対的にかなり高い強度があると言えますが、
解体の作法にとって「絶対的に」外せない!と言えるかと言うと0.5〜1%ぐらい信じられないと言ったニュアンス、
7ヵ条もなかなか外せないテーゼですが、まだまだ改善の余地が10〜30%、
各設計案の具体的内容や社会的状況の設定、そもそもの場所の3カテゴリー(木密・郊外・限界集落)などは、
絶対的な強度があるわけではないが、現状動ける範囲で(仮に)社会状況に置いた実験的なコマ、
とまあ、そんな感じです。
「広義」は『絶対譲れないぞ!」って感じだけれども、「狭義」は「批判も含めてどんどん文句言ってくれ!」って具合なんですね。



(<その1-3>に続く...)